「引越しのとき、エアコンってどうすればいいの?」
取り外しや再設置って、意外とややこしいですよね。
業者に頼むといくらかかるのか、自分で外しても大丈夫なのか…
そんな疑問を持つ人は少なくありません。
実は、エアコンの取り外し費用は業者や時期によって最大1万円以上も違うんです。
さらに、知らないと損する「追加料金」や、
「資格が必要な作業」があることも多いんです。
この記事では、引越し業者にエアコンの取り外しを頼むときの
リアルな料金相場・注意点・節約術・トラブル防止策を、
わかりやすくまとめています。
これを読めば、あなたの引越しで
「えっ、そんなにかかるの⁉」と焦ることがなくなります。
エアコンの取り外しをスムーズに、そしてムダなく済ませたい方は、
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
引越し業者にエアコン取り外しを頼むときの料金相場
引越しのときに悩むのが、エアコンの取り外し料金ですよね。
「引越し業者にお願いすべき?」「電気工事屋さんに頼むと安い?」と迷う人も多いと思います。
実際、料金は業者によってかなり差があり、
相場を知らずに依頼すると1〜2万円損することもあります。
ここでは、引越し業者にエアコンの取り外しを依頼する場合の料金相場を、
タイプ別・状況別にわかりやすく紹介します。
①基本料金の目安(取り外しのみ)
まず、エアコンの取り外しだけを依頼した場合の基本料金相場は──
| 依頼内容 | 料金目安(税込) |
|---|---|
| 取り外しのみ(標準工事) | 5,000〜8,000円 |
| 取り外し+取り付けセット | 15,000〜25,000円 |
| 高所・二段設置など特殊作業 | +3,000〜8,000円 |
もっとも多いのは「標準取り外し」で、
1台あたり6,000円前後が一般的です。
ただし、室外機がベランダ以外の場所(屋根上や壁掛けなど)にある場合、
追加料金が発生します。
また、古い配管や電源の状態によっても費用が変わるため、
事前に見積もり時点で確認しておくのが安心です。
②取り付け・取り外しセット料金の相場
引越しでは、ほとんどの人が取り外し+取り付けのセットを依頼します。
この場合の料金は、
一般的に15,000〜25,000円前後。
引越し業者によっては「取り外し無料+取り付けだけ有料」など、
お得なパックプランもあります。
ただし、再利用できない古い配管を交換する場合は、
別途3,000〜5,000円の費用がかかる点に注意です。
セット依頼にすると、個別に頼むより3,000〜5,000円安くなるケースが多いです。
③メーカーや機種による料金の違い
実は、エアコンのメーカーや機種でも取り外し料金は変わります。
たとえば、ダイキンや三菱電機などの大型機種(200Vタイプ)は、
取り扱いが慎重になるため、+1,000〜3,000円程度高くなることがあります。
また、省エネタイプやお掃除機能付きエアコンは構造が複雑なため、
取り外し時間も2倍近くかかることがあります。
機種情報を伝えるだけでも見積もり精度が上がるので、
「型番」をメモしておくのがおすすめです。
④シーズン・地域別の価格変動
エアコン取り外し料金は、季節でも変わります。
特に3〜4月(引越し繁忙期)と7〜8月(冷房シーズン前)は、
需要が急増して1〜2割高くなる傾向があります。
反対に、5月・10月・11月などは依頼が少なく、
業者によっては割引キャンペーンを実施しています。
また、地域によっても価格差があり、
地方より都市部(東京・大阪・名古屋など)の方が高めです。
関東では平均7,000円、九州や東北では5,000円前後が主流です。
⑤大手引越し業者別の料金比較
主要な引越し業者のエアコン取り外し料金を比較すると、
以下のようになります。
| 業者名 | 取り外し料金(税込) | 取り付けセット料金 |
|---|---|---|
| サカイ引越センター | 7,700円 | 19,800円 |
| アート引越センター | 8,800円 | 22,000円 |
| アリさんマークの引越社 | 6,600円 | 18,700円 |
| 日通(日本通運) | 7,700円 | 20,900円 |
どの業者も大きく差はありませんが、
セットで頼むと数千円お得になる傾向です。
もし複数台ある場合は、
2台目以降の割引がある業者を選ぶとさらにコスパが上がります。
エアコン取り外しは、
「どこに頼むか」と「時期」で料金が大きく変わります。
相場を知っておくだけでも、
ムダな追加料金を防げるので、
見積もりのときにしっかり確認しておきましょう。
エアコン取り外しを業者に依頼する際の注意点5つ
エアコンの取り外しは、見た目以上に専門的な作業です。
だからこそ、業者に依頼する前に知っておくべき注意点がいくつかあります。
ここを押さえておかないと、
思わぬトラブルや追加料金が発生することもあるんです。
ここでは、失敗しないために覚えておきたい5つのポイントを紹介します。
①引越し業者が対応できないケースもある
まず知っておきたいのは、すべての引越し業者がエアコン工事に対応しているわけではないという点です。
引越し会社の中には、
荷物運搬のみで、エアコンの取り外しは外部の電気工事業者に委託しているところもあります。
その場合、日程調整がズレたり、
「引越し当日に取り外しが間に合わない」なんてトラブルも起こります。
見積もり時に必ず、
自社対応なのか・外注なのかを確認しておきましょう。
②資格が必要な配管・電気工事がある
エアコンの取り外しには、
「第二種電気工事士」という国家資格が必要な作業が含まれます。
特に、電源直結タイプや200V対応エアコンは資格者でないと作業ができません。
無資格の作業者が対応すると、
火災やショートの危険性があり、
最悪の場合は保険が適用されないこともあります。
信頼できる業者は、必ず「電気工事士資格保有者による作業」と明記しています。
契約前にその確認を忘れずに。
③取り外し時にガス漏れが起こることも
エアコンの冷媒ガスは、コンプレッサー内に戻して回収する必要があります。
しかし、未熟な作業者がバルブを閉め忘れると、
冷媒ガスが大気中に放出されてしまうことがあります。
これが起こると、再設置後に冷えなくなり、
ガス充填費(8,000〜15,000円)が別途かかります。
作業中に「ポンプダウン(ガス回収)」をしているかを確認しておくと安心です。
優良業者はこの工程を丁寧に説明してくれます。
④室外機の設置場所によって費用が変動
意外と見落としがちなのが、室外機の位置です。
ベランダや地面なら問題ありませんが、
屋根上・壁掛け・二段設置などの場合は「特殊作業」として追加料金が発生します。
追加費用の目安は、3,000〜8,000円前後。
また、室外機が高所にある場合は、
安全確保のため作業員が2名体制になることもあります。
見積もりの際に「設置場所の写真」を送っておくと、
作業当日のトラブルを防げますよ。
⑤繁忙期は予約が取りづらい
引越しシーズン(3月・4月)は、
エアコン取り外し工事も予約が殺到します。
そのため、希望日に作業してもらえないケースも多いんです。
特に、引越し当日に取り外し・取り付けを同日に依頼する場合、
2〜3週間前には予約しておくのが安全です。
どうしても直前になってしまう場合は、
電気工事専門業者に直接依頼する方法もあります。
大手より柔軟に対応してくれることが多く、
繁忙期でもスケジュールが組みやすいですよ。
エアコン取り外しは、
見積もりの段階で小さな確認を怠ると、
「思っていたより高くなった」ということが本当に多いです。
契約前に、作業範囲・資格・日程・追加料金の有無を
しっかりチェックしておくのが失敗しないコツです。
エアコン取り外し料金を安く抑える6つのコツ
エアコン取り外しは、業者によって料金がまちまち。
同じ作業でも「1万円安くできた!」という人もいれば、
「相場より高かった…」というケースもあります。
ここでは、ちょっとした工夫でコストを抑えられる、
6つの具体的な節約テクニックを紹介します。
①複数業者に見積もりを取る
まず一番の基本は、複数見積もりを取ることです。
同じ内容の依頼でも、業者によって
5,000円〜10,000円ほど差が出ることがあります。
とくに大手と地域密着型では料金体系が異なり、
小規模業者のほうが柔軟に値引き対応してくれることも。
比較サイトを使えば、
1回の入力で5〜10社の見積もりをまとめて取れるので効率的です。
たとえ「値段を下げたい」だけでなく、
“対応の丁寧さ”もチェックできるのがポイントです。
②引越し業者と電気工事業者を分ける
実は、引越し会社経由でエアコン取り外しを頼むと、
中間マージンが上乗せされていることがあります。
これは、引越し業者が実際の作業を電気工事会社に委託しているため。
つまり、直接その電気工事業者に依頼すれば、
同じ作業を3,000〜5,000円安く依頼できる可能性があるんです。
「引越し+エアコン」セットにする前に、
一度電気工事専門業者の相場をチェックしてみましょう。
③同一業者で取り付けもセットにする
取り外しだけでなく、「取り付けも同じ業者に依頼」すると割引されるケースがあります。
引越し先での再設置まで任せれば、
全体で1台あたり3,000〜6,000円お得になることも。
また、セット依頼だと配管やパッキン交換も含まれるため、
再設置時の追加費用が発生しにくくなります。
結果的に“トータルコストが安くなる”というわけです。
特にサカイ・日通・アートなど大手は、
セットプランの値引き率が高めなので要チェックです。
④リサイクル・買取を活用する
取り外したエアコンが古い場合、
リサイクル回収や中古買取を利用すると、費用を相殺できます。
たとえば、動作品で5年以内のモデルなら、
買取業者に出せば2,000〜5,000円で引き取ってもらえることも。
反対に、廃棄処分を依頼するとリサイクル料+運搬料で
3,000〜5,000円の出費になります。
つまり、状態次第で差額8,000円近く出ることもあるんです。
もし引越し先で新しいエアコンを買う予定があるなら、
販売店の「下取りキャンペーン」を活用するのもおすすめです。
⑤不要なら取り外しのみで処分依頼する
新居でエアコンを使わない場合、
「取り外し+取り付けセット」にする必要はありません。
この場合は、取り外しだけ依頼して、
処分まで一括対応してくれる業者を選びましょう。
通常の電気工事会社でも、
取り外し+処分セットで7,000〜9,000円が相場です。
引越し後に「不要品回収業者」を別途呼ぶよりも、
1回で済む分安くなるんです。
特に、古いエアコンは自治体よりも民間業者の方が
回収コストが安いケースが多いですよ。
⑥平日・閑散期を狙う
3〜4月、7〜8月はエアコン需要が爆発的に増えます。
この時期に依頼すると、
通常より20〜30%高くなることも珍しくありません。
逆に、5月・10月・11月などの閑散期に依頼すれば、
料金が2〜3割安くなることも。
さらに、平日の午後や夕方に作業をお願いすると、
「空き時間割引」で1,000〜2,000円引きになることもあります。
業者の都合に合わせるだけで節約できる、
知る人ぞ知る裏ワザです。
エアコンの取り外しは、
ただ安い業者を探すだけではなく、依頼の仕方で費用が変わります。
上記6つのポイントを押さえれば、
相場よりも確実に数千円〜1万円は節約できます。
“どう頼むか”を工夫して、
賢くエアコン費用を抑えていきましょう。
自分でエアコンを取り外すのは危険?プロとの違い
引越しのとき、「エアコン、自分で外せないかな?」と考える人は多いです。
確かに、YouTubeなどには“自分で取り外す方法”の動画もありますよね。
でも実際のところ──
エアコンの取り外しを自分でやるのは、かなり危険なんです。
ここでは、DIYで外す場合の注意点と、
プロに任せたときの違いを詳しく解説します。
①自分で外すことは法律上OK?
まず結論から言うと、法律上は「自分で外すこと」自体はOKです。
ただし、電源や配管の処理など、
電気工事や冷媒ガスの扱いを含む作業を行う場合は、
資格が必要になります。
つまり、家庭用100Vのコンセント式エアコンであれば自己責任で取り外せますが、
200Vタイプや直結式は「第二種電気工事士」の資格がないと違法になるんです。
また、仮に事故や火災が起きても、
保険が一切適用されません。
この時点で、プロに任せたほうが安心ですよね。
②冷媒ガス処理のリスク
エアコンの取り外しで一番危険なのが、冷媒ガスの扱いです。
内部の冷媒(フロンガス)は圧力がかかっており、
誤って放出すると、凍傷や目の炎症を引き起こす可能性があります。
さらに、冷媒を大気中に放出するのは、
「フロン排出抑制法」で禁止されています。
つまり、ガス回収機を使わずに外すと、
法律違反になってしまうこともあるんです。
プロの業者は必ず「ポンプダウン」という手順でガスを回収します。
この作業を省略すると、
再設置時にガス漏れ・冷えないトラブルが発生します。
③配管・電源の取り扱い注意点
エアコンは壁裏や配管ダクトとつながっており、
見た目以上に繊細な構造をしています。
DIYで外そうとすると、配管をねじ切ったり、
電源ケーブルを破損させるリスクがあります。
また、無理に引き抜くと、壁に穴やヒビができることも。
修理費は数千円〜数万円かかることがあり、
結果的にプロに頼むより高くついてしまいます。
とくにマンションの場合、共用部分の損傷になると
管理会社への報告が必要になるので要注意です。
④プロに頼むメリットと安心感
プロの業者に頼むと、作業時間はたったの30〜60分。
しかも、ガス回収・電気遮断・配管処理まで全て安全に対応してくれます。
さらに、信頼できる業者なら「作業保証」も付いており、
もしトラブルが起きても無料で再対応してくれるんです。
DIYでは、失敗してもすべて自己責任。
でもプロに任せれば、
確実・安全・保証付きでスムーズに進みます。
結果的に、5,000〜7,000円程度の作業料で
「安心」を買うと考えれば、コスパは十分ですよ。
エアコンの取り外しは、
見た目以上に専門知識が必要な作業です。
“安く済ませたい”気持ちは大事ですが、
安全や再設置のことを考えると、プロに頼むのが最善策です。
もし自分でやる場合でも、
必ず「電源遮断」「ガス回収」「養生処理」を忘れずに。
安全第一が、最も賢い節約術。
引越し業者のエアコンオプションサービス比較
エアコン取り外しを引越しと一緒に頼む場合、
どの業者にするかで料金も内容もかなり違います。
引越し会社によっては、「自社施工」のところもあれば、
電気工事専門業者に委託しているケースもあります。
ここでは、主要な大手引越し業者を中心に、
エアコン関連のオプションサービスを比較していきます。
①サカイ引越センターの特徴と料金
サカイ引越センターは、自社専属スタッフによる電気工事が特徴です。
そのため、「引越し当日に取り外し・取り付けを完結」できるスムーズさが魅力です。
料金の目安は以下の通りです。
| 作業内容 | 料金(税込) |
|---|---|
| 取り外しのみ | 7,700円 |
| 取り付けのみ | 12,100円 |
| 取り外し+取り付けセット | 19,800円 |
追加作業(配管交換や高所設置)は別料金ですが、
工事保証がついており、トラブル時の再施工無料なのが安心です。
引越しと同日に終えたい人には特におすすめですね。
②アート引越センターの特徴と料金
アート引越センターは、「エアコン安心パック」という専用プランを提供しています。
取り外しから設置まで、国家資格保有者が対応してくれるため、
作業品質が非常に高いです。
| 作業内容 | 料金(税込) |
|---|---|
| 取り外しのみ | 8,800円 |
| 取り付けのみ | 13,200円 |
| 取り外し+取り付けセット | 22,000円 |
アートは特に、新築・マンション入居者向けの細かい養生が得意です。
エアコンの再設置場所が「壁穴の位置が違う」などのケースにも、
柔軟に対応してくれます。
料金はやや高めですが、
施工の美しさ・安全性・保証に関してはトップクラスです。
③日通(日本通運)の特徴と料金
日通の強みは、全国ネットワークと料金の明快さです。
「単身パック」などの引越しプランと一緒に利用できるため、
長距離引越しでもスムーズに対応してもらえます。
| 作業内容 | 料金(税込) |
|---|---|
| 取り外しのみ | 7,700円 |
| 取り付けのみ | 13,200円 |
| 取り外し+取り付けセット | 20,900円 |
また、日通は「引越し+エアコン+洗濯機」の
まとめ依頼で割引が適用されることがあります。
トータルコーディネートで依頼したい人には向いています。
④地域密着型業者のメリット
地方や都市近郊の小規模業者には、
大手にはない柔軟さがあります。
例えば、「引越しは他社だけど、エアコンだけお願いしたい」
というような依頼にも快く応じてくれるケースが多いです。
料金も比較的リーズナブルで、
取り外し+取り付けセットで15,000円前後が相場。
特に、2台以上ある場合はまとめ割引をしてくれるところも。
地元業者は口コミの信頼性が高く、
「対応が早い・融通が利く・丁寧」な業者が多い印象です。
大手業者は保証や品質の安心感が強く、
地域業者は価格と柔軟さが魅力。
自分の引越しスケジュールや予算に合わせて、
「どちらを優先するか」で選ぶのがベストです。
どの業者を選んでも、見積もり時に
「エアコン込みの総額」を確認しておくことを忘れずに。
エアコン取り外しでよくあるトラブルと対処法
エアコンの取り外しは一見シンプルに見えますが、
実際にはトラブルが起こりやすい作業でもあります。
特に、「安さ」だけで業者を選んだときに問題が起こることが多いんです。
ここでは、実際によくあるトラブルと、
その対処法・予防策を具体的に紹介します。
①取り外し後に水漏れ・配管破損が発覚
エアコンを外したあと、壁や配管から水漏れするケースがあります。
これは、取り外し時にドレンホース(排水管)を傷つけたり、
内部に水が残ったまま外してしまったのが原因です。
放置すると、壁内部のカビ・腐食の原因にもなります。
対処法としては、すぐに施工業者へ連絡して、
「保証範囲内かどうか」を確認しましょう。
信頼できる業者なら、無料で修繕対応してくれます。
取り外し前に「ドレン排水確認」を行ってくれる業者を選ぶのが安心です。
②壁穴の補修トラブル
エアコンを外すと、配管を通していた壁穴が残るのが一般的です。
この穴の処理を「塞ぐのか」「そのままにするのか」でトラブルが起こることがあります。
補修をしないまま退去すると、
原状回復費を請求されることもあります。
退去予定がある人は、事前に
「壁穴の補修を含む作業かどうか」を確認しておきましょう。
大手業者では、専用キャップで美しく塞いでくれることが多いです。
DIYでの補修も可能ですが、賃貸なら必ず管理会社に相談しましょう。
③再設置時にガス漏れする
取り外し時に冷媒ガスを正しく回収していないと、
再設置後にガス漏れを起こすことがあります。
結果、エアコンがまったく冷えない・暖まらないという事態に。
ガス充填には8,000〜15,000円ほどかかるため、
取り外し時点でしっかり対応しておくことが大切です。
作業中に「ポンプダウン(ガス回収)」という言葉が出てこなかったら、
その場で確認してOKです。
プロは必ず、冷媒処理を安全に行います。
④見積もり外の追加料金を防ぐ方法
「現場に行ってみたら作業が難しかった」と言われて、
当日追加料金を請求されるケースもあります。
特に、屋根上や高所の室外機がある場合に多いです。
これを防ぐには、見積もり時に
室外機の設置写真を送っておくのが効果的です。
また、電話見積もりよりも、写真または訪問見積もりを選ぶことで、
正確な費用を把握できます。
優良業者は、最初に「追加料金が発生する条件」を明確に説明してくれます。
⑤悪質業者の見分け方
残念ながら、悪質な格安業者も存在します。
よくあるパターンは、
「取り外し2,000円〜」と安く宣伝しておきながら、
現場で理由をつけて高額請求するケースです。
悪質業者を避けるには、次の3つをチェックしましょう👇
- ✅ 会社所在地・電話番号が明記されているか
- ✅ 「電気工事士登録番号」があるか
- ✅ 見積もり時に総額を提示してくれるか
また、口コミサイトやGoogleレビューで
「エアコン工事の満足度」を確認しておくと間違いありません。
安さだけに飛びつかず、
信頼性を重視することが、結果的に節約につながります。
エアコン取り外しのトラブルは、
事前確認を怠ることで起きるケースがほとんどです。
作業前の説明・保証・費用明細をきちんと確認することで、
ほぼすべてのトラブルは防げます。
“安さより安心”──それが、
長く快適に暮らすための最良の選択です。
まとめ|引越し業者のエアコン取り外し料金と選び方のポイント
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 取り外し料金の相場 | 5,000〜8,000円(標準工事の場合) |
| 取り付け+取り外しセット | 15,000〜25,000円前後。セット依頼で割引あり。 |
| 追加料金の発生条件 | 高所作業・配管交換・特殊工事など。+3,000〜8,000円。 |
| 安くするコツ | 閑散期・平日を狙う。複数見積もり&セット依頼が◎。 |
| おすすめ業者 | サカイ・アート・日通など大手 or 地域密着型で柔軟対応。 |
エアコンの取り外しは、
「どこに頼むか」「いつ頼むか」で費用が大きく変わります。
特に、繁忙期(3〜4月・7〜8月)には料金が高騰し、
予約も取りづらくなるため、
できるだけ早めの見積もり依頼がポイントです。
また、安さだけに目を向けると、
配管破損やガス漏れなどのトラブルにつながることも。
安心して任せられる業者を選ぶには、
「資格保有者による作業」「保証の有無」「見積もりの明確さ」を
必ずチェックしましょう。
しっかり準備しておけば、
エアコンの取り外しもスムーズに、
そしてムダな出費を抑えながら安全に完了できます。
最後に、信頼できる情報源・公式リンクを載せておきます👇
引越しの中でも“エアコン工事”は見落とされがちですが、
「準備の差」がそのままコストの差になります。
正しい知識を持って、安心で賢い引越しを実現してくださいね。
