引越しの営業マンって、なんか胡散臭い…そう感じたこと、ありませんか?
見積もりのときに即決を迫られたり、やたらと値引きアピールが激しかったり…。
「ほんとにこの人、信用していいの?」と不安になる瞬間って、意外と多いものです。
この記事では、そんな引越し営業マンに対してモヤモヤを抱えているあなたのために、
胡散臭さの正体や見抜き方、そして安心できる業者を見つける方法まで、徹底的に解説します!
この記事を読めば、もう営業トークに振り回されず、
自分にとってベストな引越し業者を選べるようになりますよ。
ぜひ、引越し前に最後まで読んでおいてくださいね。
引越し営業マンが胡散臭いと感じる理由7つ
引越し営業マンが胡散臭いと感じる理由7つを解説していきます。
- ①やたら即決を迫ってくる
- ②値引きアピールがしつこい
- ③契約内容が不明瞭
- ④他社を悪く言う
- ⑤オプションを勝手に追加
- ⑥話が噛み合わない
- ⑦口コミで悪評が多い
では、それぞれの理由について詳しく解説していきますね。
①やたら即決を迫ってくる
「今決めてくれたら安くしますよ!」って言葉、よく聞きませんか?
これは典型的な営業トークで、「即決=お得」と思わせるテクニックなんですよね。
でも、こういう営業って、落ち着いて考える時間を与えてくれないから注意が必要なんです。
後から「やっぱり他社の方が安かった…」とか「サービス内容が違ってた…」なんて後悔するケースも。
本当に信頼できる営業マンなら、無理に急がせたりしませんよ。
②値引きアピールがしつこい
「社長に電話して特別値引き取りました!」なんて言われると、つい心が動いちゃいますよね。
でもこれ、実は“安く見せる”ための演出ってことが多いです。
もともとの料金設定が高すぎて、値引き後が他社の標準価格ってパターンもよくあります。
本当に良心的な業者なら、最初から明朗会計で勝負してきます。
しつこい値引きトークがあるときは、冷静に「本当に安いのか?」と見極める目が大事です。
③契約内容が不明瞭
「細かい説明は後で大丈夫ですよ〜」とか言われると、ついその場で納得しちゃうことありますよね。
でも、こういう時こそ要注意。
後から「それはオプションになります」と言われて、追加料金が発生するケースも少なくありません。
見積書に書いてないことは、基本的に含まれていないと思った方がいいです。
契約内容をきちんと明文化してくれるかどうか、そこが信頼できるかどうかの分かれ目ですよ。
④他社を悪く言う
「あの業者は対応が悪いって評判ですよ」とか、「前にあの会社でトラブルがありまして…」なんて他社をディスってくる営業マン、たまにいます。
でも、他社を下げることで自社を上げようとするやり方って、正直ダサいですよね。
本当に良い業者は、自分たちの強みをしっかりアピールするし、他と比較されるのもウェルカムです。
他社を悪く言ってくる時点で、「自信がないんだな」と思っていいかもしれません。
そういう営業トークには惑わされないようにしたいですね。
⑤オプションを勝手に追加
当日になって「この作業は別料金になります」って言われたら、もう逃げられませんよね。
こういうケース、実は口コミでも結構見かけるんです。
営業マンが契約時にオプションの話をうやむやにして、あとで追加料金として請求するやり方です。
たとえば「段ボール追加」「大型家具の分解」など、見積もりに含まれていない項目が当日に追加されることも。
不安なときは、事前に「これ以外に追加料金は発生しますか?」とハッキリ聞くのがおすすめです。
⑥話が噛み合わない
質問に対して的外れな回答が返ってきたり、同じ説明を何度も繰り返されたり。
営業マンと会話が噛み合わないと、「ちゃんと伝わってるのかな?」と不安になりますよね。
場合によっては、下請け業者に丸投げされるパターンもあるので、営業マンとの意思疎通はすごく大事です。
特に、見積もりの段階で話が合わないなら、契約後にトラブルが起きる可能性も高いです。
最初の段階で「この人、信用できないな」と感じたら、その直感は大事にしてくださいね。
⑦口コミで悪評が多い
最近はネットで簡単に口コミが見られる時代です。
営業マンが胡散臭いと感じたら、まずは「会社名+口コミ」で検索してみるのがおすすめ。
実際に契約した人のリアルな声が載っていることが多く、「営業が強引だった」「後から高額請求された」といった情報もチェックできます。
特に「同じようなトラブルが何件もある」場合は、避けた方が無難です。
逆に、誠実な対応をしてくれる業者は、口コミでも評価されてますよ。
営業マンの「胡散臭い行動」の見抜き方5選
営業マンの「胡散臭い行動」の見抜き方5選をご紹介します。
- ①名刺や会社情報を確認する
- ②質問に対する答えが曖昧
- ③不安を煽ってくる
- ④契約書を急かす
- ⑤口コミや評判を事前に調べる
「この人、ちょっと怪しいかも…?」
そう感じたとき、感覚だけじゃなくて“根拠”をもとに判断できると安心ですよね。
ここでは、よくある「胡散臭い営業マンの特徴」と、それを見抜くコツを5つ、具体的に解説していきます!
①名刺や会社情報を確認する
まずは基本中の基本ですが、営業マンが持ってくる「名刺」はしっかりチェックしましょう。
・会社名は有名?
・住所や電話番号は載ってる?
・名刺のデザインは粗末じゃない?
こういったポイントって、実はその会社の「本気度」が出るんですよ。
あと、公式サイトがあるかどうか、会社概要がしっかり書かれているかも事前に調べておくと◎。
特に「個人名でしか名乗らない」とか「名刺を出してこない」場合は、かなり警戒していいです。
②質問に対する答えが曖昧
こちらが料金の詳細や作業内容を質問したときに、
「まあ、だいたいそれくらいです」
「ケースバイケースなんで…」
なんて曖昧な返事をされたら、ちょっと注意です。
誠実な営業マンなら、ちゃんと具体的な数字や内容で説明してくれますからね。
はぐらかす、目をそらす、話題を変えるなどの行動が見られたら、その人との契約は一度立ち止まって考えてみてください。
③不安を煽ってくる
「他の業者だと、当日荷物運んでもらえないかもしれませんよ」
「その日程で空いてるのは、うちだけかも…」
こんなふうに“不安”を煽ってくる営業マンには要注意です。
あえて焦らせることで、冷静な判断力を奪ってくるんですよね。
不安になる気持ちはわかりますが、焦って決めてしまうと後悔の元。
その場で即決せず、必ず一度は持ち帰って冷静に判断しましょう。
④契約書を急かす
「今ここでサインだけもらえればOKです」
「書類はあとで送っておきますんで」
こういう軽いノリで契約を進めてくる人、います。
でも、本来なら重要な契約内容は、じっくり時間をかけて説明すべきものです。
もし「今ここで」と急かされたら、「その営業マンにとって都合の悪い情報」が隠されている可能性があります。
契約書はその場で読み込む。
理解できない点は必ず質問する。
これ、ほんとに大事です。
⑤口コミや評判を事前に調べる
やっぱり最強なのは「実際に利用した人の声」です。
事前にGoogleマップや引越し口コミサイトで、その業者や営業マンの評判を確認しておきましょう。
特に、営業マンの名前が出てくるような具体的な投稿があると、判断材料になりますよ。
「強引な営業をされた」「あとから追加請求があった」など、似たような口コミが複数ある業者は避けたほうが無難です。
逆に、良い評価がたくさんある業者は、それだけで安心材料になりますね。
安心できる引越し業者を選ぶ方法5つ
安心できる引越し業者を選ぶ方法を5つ、ご紹介していきます。
- ①相見積もりをとる
- ②営業ではなく会社の実績を見る
- ③作業員の対応や雰囲気を確認
- ④料金の内訳が明確かチェック
- ⑤訪問見積もり時の態度を見る
引越しって、業者選びがほんとに大事。
対応ひとつで、ストレスが激減することもあれば、逆に地獄を見ることもあります。
ここでは、「この業者なら安心して任せられる!」って思える判断基準をわかりやすく解説していきますね。
①相見積もりをとる
まずは、1社だけに絞らずに「相見積もり(複数の業者から見積もりをとる)」をしましょう。
これ、めっちゃ大事です。
1社だけだと、その業者の言いなりになりがちですが、他社と比較することで、料金やサービスの差がはっきり見えてきます。
営業マンの態度や説明の分かりやすさも、比較すると見えてくるんですよね。
ちなみに、一括見積もりサイトを使えば簡単に複数社の見積もりが取れるので、忙しい人にもおすすめです。
②営業ではなく会社の実績を見る
目の前の営業マンが丁寧でも、その会社全体の実績がなければちょっと不安ですよね。
・創業何年か
・年間の引越し件数
・法人契約があるかどうか
こういった実績を見ると、ちゃんと運営されている会社かどうかが分かります。
あと、ホームページやパンフレットの情報もしっかり確認しておくと安心感が違いますよ。
特に、「大手のフリをしているだけの個人業者」もあるので注意が必要です。
③作業員の対応や雰囲気を確認
実際に荷物を運んでくれるのは、営業マンじゃなくて作業員さんたちですよね。
だからこそ、作業員の雰囲気ってめっちゃ大事です。
見積もりのときに「当日来るスタッフはどんな人か」も確認しておくのがおすすめ。
口コミで「作業員が雑だった」「タメ口で不快だった」なんて話もあるので、事前チェックは欠かせません。
丁寧な業者なら、「社員が伺います」「研修を受けたスタッフです」といった説明をちゃんとしてくれますよ。
④料金の内訳が明確かチェック
総額だけ安く見せて、中身は不透明…そんな見積もりって、あとでトラブルの元になりがちです。
たとえば、
・養生(床や壁の保護)がオプションなのか
・段ボールは無料なのか
・階段料金やエレベーター使用料は含まれているか
など、細かい項目をしっかり明記してくれているかを確認しましょう。
わからない部分は遠慮せず、どんどん質問することが大事です。
「説明が丁寧な業者=信頼できる業者」と言っても過言じゃないです。
⑤訪問見積もり時の態度を見る
実は、営業マンの態度って、その会社の“顔”なんですよね。
訪問見積もりに来たときに、
・清潔感があるか
・靴下を履き替えているか
・言葉遣いが丁寧か
こういったポイントって、めちゃくちゃ大事です。
逆に「部屋に入るときも無言」「メモを取らない」「説明がざっくりすぎる」といった場合は、注意が必要かも。
細かい部分まで気が利いている営業マンが来たら、それだけで「この会社なら大丈夫そう」って安心できますよね。
騙されないために知っておきたい注意点5つ
騙されないために知っておきたい注意点を5つ、しっかりお伝えします。
- ①口約束はNG、書面で確認
- ②追加料金の有無を事前に確認
- ③断りづらくても断る勇気
- ④見積もり後に即契約しない
- ⑤クーリングオフ制度を理解する
引越しって、普段あまり経験しないことだからこそ、業者選びで失敗したくないですよね。
でも、慣れていないのを逆手にとって、うまく言いくるめてくる営業マンもいるのが現実…。
ここでは、そんなトラブルを未然に防ぐための「注意点」をしっかり押さえていきましょう。
①口約束はNG、書面で確認
「この内容もサービスで入れておきますよ〜」
営業マンにこう言われると、つい信じたくなっちゃいますよね。
でも、その場ではいい顔しておいて、当日「それは契約に書いてないんで…」って言われることも珍しくないんです。
だからこそ、大事なのは「書面での確認」。
見積書や契約書にちゃんと記載があるかどうかを確認するのが鉄則です。
曖昧な約束ほど、トラブルのもとになります。
②追加料金の有無を事前に確認
「当日になってから、急に○万円追加されました…」
これ、実はよくある相談なんです。
特に、
・大型家具の搬出が想定より大変だった
・エレベーターが使えなかった
・ダンボールが予定より多かった
こういう理由で追加請求されることがあります。
でも、それが本当に必要な追加料金なのか、事前に説明されていれば納得できますよね。
大切なのは、「この見積もりに含まれていない料金はありますか?」と最初にしっかり聞くこと。
不安な点は、全部確認しておきましょう。
③断りづらくても断る勇気
訪問見積もりを受けたあと、「今決めてもらえれば安くしますよ!」なんて強く言われると、断りづらくなりますよね。
でも、そこで流されて契約してしまうと、後々後悔することになるかもしれません。
引越しは「自分の生活」に関わる大きなイベントです。
少しでも不信感があるなら、「今回はやめておきます」としっかり伝えましょう。
相手に遠慮して自分が損をするなんて、もったいないですからね。
④見積もり後に即契約しない
その場の雰囲気で「この人、親切そうだし、もうここで決めちゃおうかな…」
こんなふうに思ってしまうこと、ありますよね。
でも、即契約って、冷静な判断ができなくなるリスクがあるんです。
見積もりをもらったら、必ず一晩寝かせて、
・金額は妥当か?
・他社と比べた方がいいか?
・担当者の対応は本当に信頼できるか?
こういったことを落ち着いて考える時間を持つようにしましょう。
勢いで決めた契約ほど、後悔がつきものです。
⑤クーリングオフ制度を理解する
もし、契約してから「やっぱりやめておけばよかった…」と感じたら、
クーリングオフ制度を活用できるケースがあります。
訪問販売(訪問見積もりも含む)の場合、契約から8日以内であれば書面による申し出で契約を解除できるんです。
ただし、引越しの作業日までに日がない場合や、業者が作業を始めていた場合など、条件によっては使えないこともあるので注意が必要です。
契約書には、必ず「クーリングオフに関する記載」があるはずなので、見逃さないようにしてくださいね。
不安なときは、国民生活センターや消費者ホットラインに相談するのもおすすめです。
「引越し営業マンが胡散臭い」と感じたら取るべき行動
「引越し営業マンが胡散臭い」と感じたら取るべき行動を、具体的にご紹介します。
- ①他社の見積もりを依頼する
- ②その場で契約しない
- ③不快な対応なら即連絡・通報
- ④冷静に一晩考える
- ⑤第三者の口コミを参考にする
ちょっとでも「この営業マン、なんか怪しい…」と感じたら、無理して話を続けなくても大丈夫。
あなたの勘、けっこう当たってますから。
ここでは、胡散臭さを感じたときにどう対処すればいいのか、やるべき行動を5つお伝えしていきます。
①他社の見積もりを依頼する
まず第一に、「比較対象」を持つことがめちゃくちゃ大事です。
1社の話だけを聞いていると、その内容が正しいのかどうか判断しづらいんですよね。
でも、他の業者からも見積もりを取れば、料金・サービス・説明の仕方など、色んな違いが見えてきます。
特に営業トークが強引な業者ほど、他社と比べられるのを嫌がります。
「他社にも聞いてみます」と言うだけで、相手の態度がガラッと変わることもあるので、試してみてください。
②その場で契約しない
どれだけ「今だけ!」「特別に!」と言われても、即決はしないのが鉄則です。
その場での決断って、後から冷静に考えると「あれ?なんで契約しちゃったんだっけ?」ってなることも。
焦って契約してしまうと、後でキャンセルするのが大変だったり、クーリングオフできなかったりと、面倒なことに…。
営業トークに流されず、「一度持ち帰って考えます」でOKです。
それで態度が急に変わるような営業マンなら、もう信用する必要ないですよ。
③不快な対応なら即連絡・通報
もし、営業マンの態度が高圧的だったり、脅しのようなことを言ってきたりしたら、遠慮せずに会社へ連絡しましょう。
それでも対応が変わらないようであれば、国民生活センターや消費者ホットラインへの相談も視野に入れてください。
「たかが営業トラブル」と思わずに、
あなたの大事な時間とお金、そしてストレスを守るためにもしっかり声を上げて大丈夫です。
悪質な業者は、そういった“声”がないとずっと横行し続けるので、ちゃんと行動することも大切です。
④冷静に一晩考える
その場では「まあいいか」って思っても、家に帰ってから冷静になると違和感が湧いてくることってありますよね。
そういう時は、焦らず、一晩置いてじっくり考えてみてください。
契約書をもう一度見直してみたり、ネットでその業者の評判を調べたりするだけでも、不安がグッと減るはずです。
営業マンが「今日中じゃないと無理です」と言ってきても、ほとんどの場合、それはウソか演出です。
引越しは人生の節目に関わる大事なイベントなので、慎重に選んでいきましょう。
⑤第三者の口コミを参考にする
「この業者、どうなんだろう?」と思ったら、ネットでの口コミやレビューをチェックするのがおすすめです。
Googleマップのレビュー、SNS、引越し比較サイトなど、リアルな声がたくさんあります。
同じ営業マンの名前が出てきていたら、それはもう“確定演出”レベルの信頼情報です。
ポジティブな評価が多ければ安心できますし、ネガティブな意見が多ければ契約前にブレーキがかけられます。
第三者の目線って、自分の直感を裏付けてくれる判断材料になりますから、ぜひチェックしてみてくださいね。